fc2ブログ

木の根道

鞍馬から貴船には山道を越えました。
皆さんすいすい歩いているようですが、運動不足の身にはちょっとこたえます。
下りが続くと、膝にきますね。
途中には『木の根道』という、杉の根が露出した場所があります。
固い地質のため、杉の根が地中に入り難く、地表を這っているそうです。


 1
081118-1.jpg
 2
081118-2.jpg
 3
081118-3.jpg

081118-4.jpg
 5
081118-5.jpg
 6
081118-6.jpg
にほんブログ村 旅行ブログへ

ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。

テーマ : 風景写真
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

J-ママ さん こんばんは

木の根道を見てると、木々の強さを感じます。
上に伸びたのも見ごたえがありましたよ。

こんばんは~☆
今回は京都でしたか、よかったですね(^O^)
木の根道のお写真を以前グラビアで見た記憶があります。
生きる逞しさを感じますね。5枚目の自然のオブジェに思わず和みました♪

Happyばあば さん こんばんは

旅行に行くと、やはりよく歩きます。
それも、写真を撮りながらですから、
たいてい予定の時間をオーバーしてしまいますね。

今朝ロココさんの後にコメント入れてつもりだったのですが・・・
そう言えばキーワードの数字を入れた記憶ないですねv-8
うっかりが多すぎて困ります。
貴船と言うのはドラマなどでよく耳にしますが、こういう山深いところなんですね。
木の根っこが芸術的・・なんて言ってる場合じゃないですね。
さぞ昇るの大変だったことでしょう。
お疲れ様でした。
でも京都をよく知ろうと思えばやはり「歩き」ですね。
私もあちこち良く歩きました。

ミュー さん こんにちは

”適応遠足”というのは、初めて聞きました。

確かに遠足で歩くには、いいところですね。
私たちは、学年ごとの遠足は”鍛練遠足”って言ってましたね。

mi さん こんにちは

地面だけでなく、空中でも不思議な形を見せてました。
自然の力ってすごいですね。

よんこちゃん さん こんにちは

住んでいらっしゃったことがあるんですか。
季節ごとに楽しめて、よかったでしょうね。

ロココたえ さん こんにちは

せっかくの機会ですから、歩いてみました。
日頃、歩いていないので、結構きつかったです。
でも、気持よかったですよ。

みずばしょう さん こんにちは

木の根も生きているので、
なるべく踏まないようにとの注意書きがありましたよ。

貴船は高校の適応遠足で行きました。
比叡山や北山の方を歩かされました。
あまりよく覚えてないのですが、歩いたことだけ覚えています。

木の根道歩くのが大変そうですね。
普通の靴では歩けないですね。
ちゃんと準備されてお出かけだったのですね。

おはようございます。
紅葉が自然の絵画ならv-34
木の根は自然の彫刻かな?
自然の偉大さをつくづく感じる風景ですねv-47
旅行記、楽しみながら見てますv-221

おはようございます。
寒い冬の京都いいですね。
紅葉が見れてよかったですね。
すごい根っこですね。
杉の木の力強さを感じますね。
樹齢、何年くらいなのでしょうか。
昔、しばらくあちらのほうへ住んでいたことがあって、度々出かけていました。
また楽しみにしています。

hisamichiさん、おはよう!

鞍馬から貴船に抜けられたのですね。
以前行った時も貴船に向かって歩こうかと迷ったのですが
京都御所にも行く予定だったので
時間的に無理であきらめました。
貴船の紅葉は素晴らしかったでしょう。
楽しみ!!

こんばんは。
京都に行かれてたんですね。
昨日の紅葉の写真も綺麗でしたが
今日の木の根道凄いですね。根で描かれた模様が力強いです。
勾配もきつそうで木の根で歩くのが大変だったでしょう。
プロフィール

hisamichi

Author:hisamichi
hisamichiのブログへようこそ!
花と旅行の写真をご覧ください。

《機 材》
・SONY α77
・SONY α6000

最近の記事+コメント
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク
リンク

FC2カウンター
カテゴリー
最近のトラックバック
RSSフィード
ブログ内検索
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる