fc2ブログ

モノローグの木~麓郷展望台

北の国からの舞台となった麓郷の郷にある展望台です。
展望台から少し降りたところに“モノローグの木”があります。
普通は何本か一緒に成長する白樺の木が、1本だけ立っているのでこう呼ばれているそうです。
富良野・美瑛には色んな名前の付いた木がありますが、この木はその中でも好きな木の一つです。

この展望台には久しぶり来ましたが、途中の道路も舗装されており展望台の周りもきれいに整備されていました。

 1 モノローグの木
111031-1.jpg

 2
111031-2.jpg

 3
111031-3.jpg

 4
111031-4.jpg

 5
111031-5.jpg

 6
111031-6.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

十勝岳温泉

望岳台から十勝岳温泉に回りました。
これも定番のコースですが、いつもはラベンダー道路を上がってから白銀温泉に行くことが多いです。
十勝岳温泉には久しぶりに上がってきたのですが、紅葉の季節らしく駐車場は一杯で車は道路まであふれていました。

 1
111030-1.jpg

 2
111030-2.jpg

 3 富良野方面を見降ろして
111030-3.jpg

 4
111030-4.jpg

 5 温泉に続く道路
111030-5.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

望岳台

望岳台は2度目ですが、この季節は初めてです。
十勝岳はすでに雪をかぶっており、振り返ると紅葉が始まっていました。

 1
111029-1.jpg

 2
111029-2.jpg

 3
111029-3.jpg

 4
111029-4.jpg

 5
111029-5.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

白髭の滝

美瑛を音連れた時にはここにも必ず立ち寄ります。
ここからブルーリバーが流れ出し、青い池へと続いて行きます。
橋を挟んだ滝の反対側は、秋の風情が感じられます。

 1
111028-1.jpg

 2
111028-2.jpg

 3
111028-3.jpg

 4
111028-4.jpg

 5 青い池のそばではこんなに豊かな流れに
111028-5.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

青い池

3日目は白樺街道から、白銀温泉方面に出かけました。
まず“青い池”に行きましたが、早朝の濃い霧も晴れて絶好の天気です。
青い池の水面は波もなく、色づき始めた紅葉を映していました。

 1 青い池に続く道
111027-1.jpg

 2 
111027-2.jpg

 3
111027-3.jpg

 4
111027-4.jpg

 5
111027-5.jpg

 6
111027-6.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

千望峠

霧の中の尖塔はあきらめて、千望峠へ回ってみました。
7時前でしたが千望峠ではもう農作業が始まっていました。
千望峠は晴れていましたが、峠の下はまだ霧の中です。
そして反対側は雲ひとつない青空でした。

 1
111026-1.jpg

 2
111026-2.jpg

 3
111026-4.jpg

 4
111026-5.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

再び霧の朝

北海道の3日目の朝もいい天気でした。
深山峠を左折して撮影場所に向かいます。しかし、昨日よりもさらに深い霧でした。
到着した撮影場所には何台かの車が止まっており、青空も見えるのですが振り返ってみると深い霧の中でした。
霧の中の尖塔はまた次の機会の楽しみにすることにしました。

 1
111025-1.jpg

 2
111025-3.jpg

 3
111025-4.jpg

 4
111025-5.jpg

 5
111025-6.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

美瑛の夕景

美瑛の丘の夕景です。
新栄の丘で撮影した後、クリスマスツリーの木に行ってみました。
新栄の丘はちょうどいいところでしたが、クリスマスツリーの木の所は少し遅かったようです。

 1
111024-1.jpg

 2
111024-2.jpg

 3
111024-3.jpg

 4
111024-4.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

夕暮れまでのひと時

この日は夕景を撮る予定だったので、それまでの時間美瑛をぶらぶらとしました。
まず“ノリかめ”さんのブログで気になっていた小学校の撮影場所を探してみました。
キガラシの向こうに小学校の尖塔が見える風景です。
最初の写真がその場所でした。
そして、同じ時に紹介されていた“ヒマワリとキガラシが一緒に見える珍しい風景”というのが2枚目です。
日時は違いますが、同じ場所で撮影したと思うとなんだか楽しくなります。

4枚目と5枚目は朝霧の中で出かけた撮影場所です。
これも北海道らしい風景です。

私が拝見した“ノリかめ”さんのブログはこちらです。⇒⇒⇒
私の写真と違って見事な風景です。

 1
111023-1.jpg

 2
111023-3.jpg

 3
111023-4.jpg

 4
111023-5.jpg

 5
111023-6.jpg

ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

もう一つのヒマワリ畑

千代田の丘の下に広がるヒマワリ畑です。
ここのヒマワリは高さがあったので、遠くまでは映りません。
手を伸ばしてみても4枚目の写真までです。
最後の写真が、丘の上の展望所からの眺めです。

 1
111022-1.jpg

 2
111022-2.jpg

 3
111022-3.jpg

 4
111022-4.jpg

 5
111022-7.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

丘一面のヒマワリ

ここも丘を探しているうちに出合ったヒマワリ畑です。
ここは丘一面にヒマワリが植えられており、これまでで見た中で一番の広さでした。
こうやって思いもかけないものに出合うのが、この時期の美瑛の丘の楽しさでしょうか。

 1
111021-1.jpg

 2
111021-2.jpg

 3
111021-3.jpg

 4
111021-4.jpg

 5
111021-5.jpg

 6
111021-6.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

道端のキガラシ畑

美瑛に戻って丘を探して走っていた時に見つけたキガラシ畑です。
ここは今まで何度も走った記憶がありますが、キガラシ畑を見たのは初めてです。

最後の写真には私が写りこんでいるのですが、わかりますでしょうか。

 1
111020-1.jpg

 2
111020-2.jpg

 3
111020-3.jpg

 4
111020-8.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

就実の丘

就実の丘は北海道に来た時には必ず立ち寄るようになった場所です。
この道には“ジェットコースターの道”という名がついています。
それにしてもこの自転車の彼はすごいですね。

 1
111019-1.jpg

 2
111019-2.jpg

 3 これは影さんの撮影。
111019-3.jpg

 4 そして私が見ている風景がこれです。
111019-4.jpg

 5 これは近くで見たヒマワリ畑です。今回はヒマワリ畑によく出合います。
111019-5.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

雪の旭岳(2)

北海道のこの季節、不思議な風景に出合います。
すっかり葉を落とした白樺の木が連なる光景は、普段見ることのない眺めです。

最後の写真は少し大きくしてあります。クリックしてみてください。

 1
111018-1.jpg

 2
111018-2.jpg

 3
111018-4.jpg

 4
111018-9.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

雪の旭岳

事前の情報で、旭岳には雪が降っており紅葉は終了したことは知っていましたが、
天人峡からはあまり遠くないこともあり行ってみることにしました。
この日の天候は晴れでしたが、山上駅の気温は6.5℃旧種では冬の気温でした。
それでも上まではロープウェイで行けるので、長靴を借りて雪道を散歩してきました。

 1
111017-1.jpg

 2
111017-2.jpg

 3
111017-3.jpg

 4
111017-4.jpg

 5
111017-5.jpg

 6
111017-6.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

紅葉の天人峡~羽衣の滝

天人峡の奥にある羽衣の滝には“羽衣伝説”があるそうです。
確かに“羽衣の舞”が姿を変えたようなきれいな滝でした。

 1
111016-1.jpg

 2
111016-2.jpg

 3
111016-3.jpg

 4
111016-4.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

紅葉の天人峡

カラマツの紅葉は一度見ましたが、早い時期の紅葉は初めて見ました。
今回はこの紅葉が目的の一つでした。
さすが北海道というか、渓谷の規模もLサイズでしたね。

 1
111015-1.jpg

 2
111015-2.jpg

 3
111015-3.jpg

 4
111015-4.jpg

 5
111015-5.jpg

 6
111015-6.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

ヒマワリ畑

2日目はまず天人峡に行ったのですが、その途中で広いヒマワリ畑に出合いました。
キガラシやヒマワリは毎年同じところに植えられるわけではないので、こういう思いがけない出会いがあります。
(撮影日:10月8日)

 1
111014-1.jpg

 2
111014-2.jpg

 3
111014-3.jpg

 4
111014-4.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

キガラシと鹿

哲学の木の前でキガラシの畑を撮っていると、畑の中で何か動くものが・・・。
レンズの倍率をあげてみると(といっても250mmですが)鹿でした。
鹿は私たちに気付いたのか、キガラシの畑の中を向こうのほうに消えてゆきました。

北海道には何度も来ていますが、鹿を撮影できたのは初めてです。
そういうわけでうつりはあまり良くないのですが、アップすることにしました。

 1
111013-1.jpg

 2
111013-2.jpg

 3
111013-3.jpg

 4
111013-4.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

哲学の木とキガラシ

小学校付近の霧は晴れそうになかったので、哲学の木まで行ってみることにしました。
哲学の木のところはすっかり晴れて、木には朝日があたっていました。
そして哲学の木の畑を道路を挟んで向かい側にはキガラシの畑が広がっていました。

 1 哲学の木 向こうには霧が出ています。
111012-1.jpg

 2 1の写真の左側をアップしてみました。
111012-2.jpg

 3 道路を挟んで右側に哲学の木があります。
111012-3.jpg

 4
111012-4.jpg

 5
111012-5.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

朝霧撮影

今回の旅行で是非撮影したかったのが朝霧です。
旅行に出る前に“ノリかめさん”に撮影場所を教えていただいて、出かけてみました。
昨夜の雨も上がりいい天気になる予報でしたので、5時半に起床し6時前には予定の場所に到着しました。
撮影方向の反対側は霧が出ていい感じです。
そしてその場所についてみると・・・こちらは霧が濃くて先まで見通しが利きません。
霧に中に浮かぶ尖塔を撮りたかったのですが、残念でした。
どんな写真かはノリカメさんのブログを訪問してみてください。⇒⇒⇒
美瑛の素敵な風景をたくさん見ることができるブログです。

晴れる様子がないので、撮影の目標である“美馬牛小学校”まで下りてきました。
小学校の尖塔も深い霧の中です。

 1 5時56分 撮影方向の反対側はきれいな風景
111011-556.jpg

 2 6時1分 小学校の方向は見通しが利きません
111011-601.jpg

 3 6時7分 太陽は登っていますが、霧にかすんでいます。
111011-607.jpg

 4 6時24分 小学校の尖塔です
111011-624.jpg

 5 6時25分 小学校のそばのキガラシ畑
111011-625.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

帰福しました。

北海道から帰ってきました。
今回の旅行では目的を果たしたものもありましたが、駄目だったこともありました。
その顛末は明日からご報告します。
今日は最初の日に、美瑛に向かう途中で見た虹です。
大きすぎて1枚では入りきりませんでしたので、2枚の写真を合成してみました。

111010-11.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

モノローグの木


今日もいい天気でしたが、朝霧はやはりダメ。
朝霧は次回に持ち越しです。
今日の写真は“モノローグの木”です。

今日は晴れました。


昨日の雨から一転して、今日は晴れました。

朝食前に朝霧を撮りに出かけましたが、霧が濃すぎて目的の写真は撮れませんでした。

今日の写真は旭岳の雪景色です。
紅葉は終わっていましがた、この時期には福岡では見られない風景を楽しみました。

北海道~キガラシと虹

北海道に来ています。
いつものように、2時過ぎに到着なので今日は移動だけです。
車で移動中にみた、ひまわりと虹です。
今日は雨でしたが、明日はどうでしょうか。





ベランダの小さな秋

ベランダで一つだけ白い彼岸花が咲きました。
赤の花もあったのですが芽を出してくれませんでした。

 1
111006-1.jpg

 2
111006-2.jpg

 3
111006-3.jpg

ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

獅子吼 木遊館

ゴンドラの山のふもとには木を楽しむ“木遊館”があります。

 1
111005-1.jpg

 2
111005-2.jpg

 3
111005-3.jpg

 4
111005-4.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

スカイ獅子吼(2)

高原にはススキ野原が広がっていました。

 1
111004-1.jpg

 2
111004-2.jpg

 3
111004-3.jpg

 4
111004-4.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

スカイ獅子吼

急角度のゴンドラで山頂に上がると、眼下には手取川の河口が広がっています。
山頂からはハングライダーやパラグライダーが飛び出します。
4枚目はそのプラットフォームです。

 1
111003-11.jpg

 2
111003-12.jpg
 3
111003-13.jpg

 4
111003-14.jpg

 5
111003-15.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

尾山神社

ここ尾山神社は、明治6年に創建された加賀藩祖前田利家公と正室のお松の方を祀る神社で、
明治8年に建てられた神門は、和漢洋折衷の三層式で、国の重要文化財に指定されています。
三層目には、ギヤマンがはめ込まれ、兼六園と並んで金沢のシンボルとなっています。

 1
111002-3.jpg

 2
111002-6.jpg

 3
111002-4.jpg

 4
111002-5.jpg

 5
111002-2.jpg

 6
111002-7.jpg


ブログランキングに参加中です。
よろしかったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

hisamichi

Author:hisamichi
hisamichiのブログへようこそ!
花と旅行の写真をご覧ください。

《機 材》
・SONY α77
・SONY α6000

最近の記事+コメント
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク
リンク

FC2カウンター
カテゴリー
最近のトラックバック
RSSフィード
ブログ内検索
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる