fc2ブログ

大興善寺の紅葉2007-2

先に紹介しきれなかった写真を・・・。(11月23日撮影)
ここはつつじで有名なお寺です。別名つつじ寺。
そう言う訳でここへは年に2回は来ることになります。
071130-1.jpg

071130-2.jpg

071130-3.jpg

071130-4.jpg

猿飛千壷峡

日田から耶馬溪へ向かう途中を左に行くと、奇岩の渓谷”猿飛千壷峡”があります。
秋月からちょっと足を伸ばしてとは思ったものの、耶馬溪は混んでるだろうな・・・
と、ここで途中下車。
渓谷美を楽しみながらおにぎりを食べたあとは、渓谷を散歩してきました。
(11月25日午後)
071129-1.jpg

071129-3.jpg

071129-2.jpg

071129-4.jpg

秋月の紅葉2007-2

昨日ご紹介の黒門の近く、学校の隣の空き地に大きな紅葉の木があります。
真っ赤に色づいて、その存在感をアピールしています。
071128-1.jpg

071128-2.jpg

071128-3.jpg

秋月らしい雰囲気の学校の建物です。昨年もアップしたような・・・。
071128-4.jpg

テーマ : 紅葉~♪
ジャンル : 写真

秋月の黒門

ちょっと早く出かけたつもりでしたが、秋月はすでに沢山の人です。
紅葉を眺めているうちにますます増えて、人を入れずに撮影するのは無理な状態に・・・。
とにかく大変な人出でした。(11月25日午前中)
071127-11.jpg

071127-12.jpg

071127-13.jpg

071127-14.jpg

071127-15.jpg

地元の婦人会の方たちが出しているお茶です。
紅葉を眺めながら、優雅な気分に浸ってきました。(300円は安い!!)
071127-16.jpg

テーマ : 紅葉~♪
ジャンル : 写真

竈門神社の紅葉

今日の紅葉は竈門神社です。
色んな色が見られて、なかなかの紅葉でした。
(11月24日の午後の撮影です)
071126-1.jpg

071126-2.jpg

071126-3.jpg

071126-4.jpg

テーマ : 紅葉~♪
ジャンル : 写真

柳坂曽根の櫨並木 2007

昨年の櫨並木は雨でした。
今年は夕方です。
紅葉する前に落ちてしまった葉も多いようです。
それでも、夕日の当たる櫨並木は輝いていました。
(11月23日撮影)
071125-11.jpg

071125-12.jpg

071125-13.jpg

071125-14.jpg

まだ残っていた青空をバックに・・・。
071125-15.jpg

真っ赤に紅葉しています。
071125-16.jpg

昨年の櫨並木はこちらです。 

テーマ : 紅葉~♪
ジャンル : 写真

光明禅寺2007-2

光明禅寺に2度目の訪問です。
前回よりは、少し色づいていましたが、全体はまだまだです。
前の庭のもみじは綺麗に紅葉していました。日当たりのせいでしょうか。
071124-11.jpg

071124-12.jpg

071124-13.jpg

071124-14.jpg

テーマ : 紅葉~♪
ジャンル : 写真

大興善寺の紅葉

珍しく早起きして大興善寺に出かけてみました。
日の出前に到着したのに、境内にはすでにちらほらとカメラマンの姿が・・・。
私も仲間入りさせていただいて、朝の光が満ちてゆく様子をゆっくりと楽しんできました。
071123-1.jpg


全体の様子は次をどうぞ。

続きを読む

テーマ : 紅葉~♪
ジャンル : 写真

クリークのホテイアオイ

ブログを始めて不思議に思うのは、今まで見たことがなかったものにブログで見た後出会うことです。
pole poleさんのところで見せていただいた後、このホテイアオイも初めて見ることができました。
花は綺麗ですが、それだけではすまないというのが最後の写真で感じられます。
071122-1.jpg

071122-2.jpg

071122-3.jpg

071122-4.jpg

11月3日、佐賀での撮影です。

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

千如寺の紅葉

こちらは、少し奥にあるため、午後の太陽が当たっていました。
大カエデと違って、綺麗なグラデーションを見せていました。
071121-1.jpg

071121-2.jpg

071121-3.jpg

・・・と今日の写真とはまったく別の話題ですが、
この年になって初めてコンサートなるものに出かけてきました。
今日(21日)から”桑田佳祐”さんのコンサートツワーが、博多を皮切りに始まりまったんです。
影さんのお供です。
まったく知らなかった違う世界があるんですね。
少々乗り切れないところもありましたが、もしかしたら癖になってしまうかも・・・。

続きを読む

千如寺の心字庭園

大カエデの反対側には落ち着いた庭園があります。
樹齢600年と紹介された白檀など、のんびりと眺めていたい庭です。
(大カエデのほうが人気ですから、こちらは比較的ゆっくり鑑賞することができますよ。)
071120-1.jpg

071120-2.jpg

071120-3.jpg

071120-4.jpg

ベランダのデュランタ

長かった花の時期もそろそろ終わりそうです。
紫色を縁取る白の線が、鮮やかです。
最後の写真は、こんな実がなります。
071119-1.jpg

071119-3.jpg

071119-4.jpg

071119-2.jpg

にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

ベランダのサフラン

9月の初めに植物園で買ってきた”サフラン”が開花しました。
可愛いピンクの花びらの中に、真っ赤めしべ・・・。
これが、あのサフランになるんですね。
071118-1.jpg

071118-2.jpg

071118-3.jpg

071118-4.jpg

にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

千如寺の大カエデ

福岡市の西隣、前原(まえばる)市の山間にある雷山千如寺大悲王院。
境内にあるのが、樹齢400年といわれる大カエデです。
太い幹と大きく広がった枝振りが、見事です。
好天の土曜日の午後とあって、駐車場の1Kmほど手前から渋滞するほどの賑わい振りでした。
071117-11.jpg

071117-12.jpg

071117-13.jpg

071117-14.jpg

071117-15.jpg

テーマ : 紅葉~♪
ジャンル : 写真

太宰府のつわの花

最近気づいたんですが、”つわ”ってあんまり食べられてないんですね。
私は子供の頃から食べてたので当たり前と思っていたんですが・・・。
・・・ということで、つわの花です。
花が少なくなるこの季節、鮮やかな黄色の花が目立ちます。
071116-1.jpg

071116-2.jpg

071116-3.jpg

ツワブキ料理のレシピ集。↓
http://www.nhk.or.jp/miyazaki/reshipi/yasai/tsuwabuki/index.html
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

太宰府の菊

太宰府天満宮では、現在菊の展覧会が開催中です。
大振りの花はもちろんきれいですが、そのほか色んな種類の聞くも見ることができます。
071115-1.jpg

071115-2.jpg

071115-3.jpg

071115-4.jpg

これでは何処で撮ったか解りませんので、最後に天満宮らしい1枚を・・・。

続きを読む

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

竜門の滝

今回の滝シリーズの最後は竜門の滝です。
ここはキャンプ場が併設されており、夏は子供たちの滝すべりなどの水遊びでにぎわうそうです。
場所はこちらです。 071114-11.jpg

071114-12.jpg

071114-13.jpg

071114-14.jpg

テーマ : ■ 渓谷、滝、海、水のある風景 ■
ジャンル : 写真

三日月の滝

R210 沿いに見える三日月の滝。
最初の写真でわかりますか?
小ぶりな滝ですが、近くまで行くと結構な水量と音です。
場所はこちらです。 071113-4.jpg

071113-3.jpg

071113-1.jpg

071113-2.jpg

テーマ : ■ 渓谷、滝、海、水のある風景 ■
ジャンル : 写真

桜滝

天ヶ瀬駅の近くにあるのが桜滝(さくらだき)です。
何回も近くまで行っているのに初めての滝です。
こんな綺麗な滝を今まで知らなかったなんて・・・。
071112-11.jpg

071112-12.jpg

071112-13.jpg

071112-14.jpg

071112-15.jpg


その場所は・・・。

続きを読む

テーマ : ■ 渓谷、滝、海、水のある風景 ■
ジャンル : 写真

慈恩の滝(2)

以前紹介したことのある”慈恩の滝”の全景が見える場所があるという話を聞いて行ってみました。
滝からちょっと福岡方面に戻ったところにある橋を渡って、山道をしばらく登ると滝を見下ろす場所に出ます。
滝につながる川から滝つぼまでが一望できてすばらしい眺めでした。
071111-2.jpg

071111-3.jpg

071111-4.jpg

以前ご紹介の滝の近影はこちらです。

光明禅寺2007

太宰府の菊を見に行った帰りに、久しぶりに光明禅寺を訪ねてみました。
まだ紅葉には早いだろうな、と思っていましたがその通り。
落ち着く庭をゆっくりと楽しんできました。
071110-0.jpg

071110-1.jpg

071110-3.jpg

071110-5.jpg

071110-4.jpg

光明禅寺2006はこちらです。

由布岳の花

実は登山道に行くまでに時間がかかっています。
その原因は由布岳のふもとに咲いている花たちです。
いたる所でりんどうを見ることができます。
これは、撮らなくちゃ・・・。
071109-1.jpg

071109-2.jpg

071109-3.jpg

071109-4.jpg

そのほか、ヤマラッキョウ、ウメバチソウなどです。

続きを読む

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

由布岳の紅葉

由布岳の登山道に入ってみると、見ての通りの色づきです。
この景色を見ると足がなかなか前に進みません。
・・・ということで途中から引き返すことになりました。
071108-11.jpg

071108-12.jpg

071108-13.jpg

071108-14.jpg

071108-15.jpg

071108-16.jpg

071108-17.jpg

にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ : 紅葉~♪
ジャンル : 写真

由布岳

ペンションのチェックアウト後、由布岳の紅葉を確かめようと登山口まで言ってみました。
特に何の用意もしてなかったので1時間くらい歩いて戻ってこようと出かけました。
登山道の途中、合野越までゆっくりと登り引き返しました。
次はちゃんと下調べをして、頂上を目指してみようかと思っています。
071107-11.jpg

071107-12.jpg

071107-13.jpg

071107-14.jpg

071107-15.jpg

にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ : 山の写真
ジャンル : 写真

狭霧台

翌朝は少し早起きして食事前に狭霧台まで出かけて見ました。
お目当てはもちろん湯布院盆地の朝霧です。
着いた時は薄っすらとしていた霧が見る見る濃くなって行きます。
始めてみた光景に感激!!!
そしてまもなくまた出てきたときのように消えてゆきました
071106-1.jpg

071106-2.jpg

071106-3.jpg

071106-4.jpg

そして振り向くと由布岳に朝日が当たって赤く輝いていました。
071106-5.jpg

最後は後ろの山影から射す光芒です。
071106-6.jpg

<<地図>>
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

湯布院散歩

何故だか、シチメンソウを見た後、湯布院までひとっ走り。
夕方早くペンションに入り、湯布院を散策しました。
金鱗湖も夕暮れの落ち着きを漂わせていますし、
池の横の紅葉も夕日に輝いていました。
071105-11.jpg 071105-12.jpg
071105-13.jpg 071105-14.jpg
071105-15.jpg 071105-16.jpg

今回は”木綿恋記(ゆふごいき)”さんにお世話になりました。
続きをどうぞ。

続きを読む

テーマ : 旅の写真
ジャンル : 写真

干潟のシチメンソウ

昨日は湯布院に出かける予定でしたが、ローカルニュースでシチメンソウが色づいているとの情報を得て、急遽言ってみました。(干潟よか公園の先です)
これまではいつも時期はずれで赤く色づいた姿を見たことがありませんでした。
今回は・・・大当たり。感激のご対面でした。
最後は干潟の住人”ムツゴロウ”氏です。
071104-1.jpg 071104-2.jpg
071104-3.jpg 071104-4.jpg
071104-5.jpg 071104-6.jpg
大きな写真も見てください。

テーマ : 四季 −秋−
ジャンル : 写真

ご近所の花たち

ちょっと前に撮っていましたが、ご紹介のチャンスがなかったものをアップします。
”マルバルコウソウ”(でしょうか)などをどうぞ。
071103-1.jpg 071103-2.jpg
071103-3.jpg 071103-4.jpg
071103-5.jpg 071103-6.jpg
ちょっとお出かけ中です。(タイマー投稿)

ベランダのアスパラガス

アスパラガス・プルモーサス’ナヌス’というんでしょうか?
ベランダで花を咲かせています。雪を散らしたように白い花が開きました。
071102-11.jpg 071102-12.jpg
071102-13.jpg 071102-14.jpg
そういえば去年も咲いて珍しいなと思っていたのですが。
去年の花はこちらです。
(追記)3日4日とちょっと出かけてきます。

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

太宰府の秋2007

秋晴れの政庁跡は、家族連れや犬のお散歩の人たちでにぎわっています。
木陰でお弁当を食べたりキャッチボールをしたり、秋の日の午後を楽しんでいます。
散策すれば赤くなった木の実や、刈り取られて掛干しされた稲が秋の風情を感じさせます。
071101-1.jpg 071101-2.jpg
071101-3.jpg 071101-4.jpg
071101-5.jpg 071101-6.jpg

テーマ : 四季 −秋−
ジャンル : 写真

プロフィール

hisamichi

Author:hisamichi
hisamichiのブログへようこそ!
花と旅行の写真をご覧ください。

《機 材》
・SONY α77
・SONY α6000

最近の記事+コメント
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク
リンク

FC2カウンター
カテゴリー
最近のトラックバック
RSSフィード
ブログ内検索
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる