fc2ブログ

太宰府の銀木犀

太宰府でコスモスを見て帰ろうとすると、どこからともなくいい香りが・・・。
香りの主をさがすと、小さな白い花。
影さんに名前を聞くと”銀木犀”とのこと。
へ~?そういう花もあったんだ・・・と思って調べてみると、柊木犀というのもあるんですね。
葉の形から”銀木犀”とおもうんですが、いかがでしょうか?
071031-11.jpg 071031-12.jpg
071031-13.jpg 071031-14.jpg
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

能古島の花と蝶

能古島でみかけた花たちです。
野に咲く花も、花壇の花もどれも明るく輝いています。
071030-1.jpg 071030-2.jpg
071030-3.jpg 071030-4.jpg
071030-6.jpg 071030-5.jpg
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 自然の写真
ジャンル : 写真

太宰府のコスモス畑

一番近いところが最後になりましたが、太宰府のコスモスです。
観世音寺横のコスモス畑では、古都らしく大きくて優しげな花たちが風に揺れていました。
071029-1.jpg 071029-2.jpg
071029-3.jpg 071029-4.jpg
071029-5.jpg 071029-6.jpg
最後はちょっと遊んでみました。

続きを読む

能古島のコスモス畑

今年のコスモスはもう終わったつもりでしたが、
能古島へ出かける機会があったので行ってきました。
海を背景にしたコスモス畑を1度見てみたいと思っていましたが、
やっと願いが叶いました。
遅咲きのコスモスが今満開でした。
玄界島、志賀島などをバックにしたコスモス畑をどうぞ。
071028-10.jpg 071028-11.jpg
071028-12.jpg 071028-13.jpg
071028-14.jpg 071028-15.jpg
花のアップもどうぞ。

続きを読む

ベランダの”のぼたん”

久しぶりにベランダの花のご紹介です。
先日出かけた植物園で影さんが気に入って買ってきたのがこの”のぼたん”です。
紫色の鮮やかな花びらに、不思議な形の蕊が目を引きます。
後ろからのショットとつぼみもどうぞ。
071027-1.jpg 071027-2.jpg
071027-3.jpg 071027-4.jpg
071027-5.jpg 071027-6.jpg
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

十円玉の鳳凰

10円玉は良く見ますが、その絵柄の鳳凰堂には行ったことがありませんでした。
今回の京都旅行の最後は宇治の平等院です。
071026-11.jpg 071026-12.jpg
071026-13.jpg 071026-14.jpg
071026-15.jpg 071026-16.jpg
見慣れた10円玉は次に・・・。

続きを読む

竹の寺と鈴虫の寺

京都の2日目は鈴虫寺からです。案外若い女性が多いんですね。
鈴虫の声をバックに、皆さん神妙にお話を聞いています。
2度目のお話を聞くという娘を置いて、私たちは竹の寺(地蔵院)に向かいました。バス停から鈴虫寺とは反対の方向に少し行くとひっそりとしたたたずまいのお寺がありました。
名前の通り見事な竹林があり、そのすばらしさに目を見張りました。
071025-11.jpg 071025-12.jpg
071025-13.jpg 071025-14.jpg
071025-15.jpg 071025-16.jpg
鈴虫寺(華厳寺)もどうぞ。

続きを読む

比叡山のケーブルカー

三千院から降りてくる途中、八瀬駅からケーブルカーに乗って比叡山へ。
ケーブルカーからロープウェイを乗り継いで、山頂へ。
途中の乗り換えの駅はレトロな雰囲気でした。
071024-11.jpg 071024-12.jpg
071024-13.jpg 071024-14.jpg
ご承知のように延暦寺は比叡山そのものですから、とても回りきれません。
東塔の一部だけを見て降りてきました。
最後の2枚は山頂から見た琵琶湖です。
071024-15.jpg 071024-16.jpg
にほんブログ村 旅行ブログへ

寂光院のとんぼ

ここ”寂光院”は三千院から15分くらいのところですが、バス停からも少し離れているせいか、観光客もあまり多くありません。
大きくはありませんが静かな雰囲気で、境内のとんぼも指に止まってくれるほどののどかさでした。
071023-1zyakkozi.jpg 071023-2zyakkoin.jpg
071023-3zyakkozi.jpg 071023-4zyakkoin.jpg
071023-5zyakkozi.jpg 071023-6zyakkoin.jpg
大原女のモデルは寂光院ゆかりの”阿波内侍(あわのないじ)といわれているそうです。
にほんブログ村 旅行ブログへ

三千院のわらべ地蔵

雨が降ったばかりの三千院の苔は瑞々しい緑でした。
その緑の海で遊ぶお地蔵様です。見る者だれもが思わず微笑んでしまいます。
071022-4.jpg 071022-5.jpg
071022-6.jpg 071022-3.jpg
071022-3.jpg 071022-1.jpg
しばらくは観光客になった気分でご覧ください。

実光院の花たち

紅葉直前の京都に出かけてきました。
去年は紅葉真っ盛りの時期に出かけたのですが、いろんな事情もあって
今年はこの時期に・・・。
最初にご紹介は、大原の《実光院》です。
”不断桜”に”杜鵑”、”大文字草”そして”紫式部”。
三千院の広い境内をゆっくりと散策した後、ここに立ち寄り、庭を見ながらお茶をいただいた後、庭を鑑賞しました。
071021-1.jpg 071021-2.jpg
071021-3.jpg 071021-4.jpg
071021-5.jpg 071021-6.jpg
071021-7.jpg 071021-8.jpg
にほんブログ村 花ブログへ

お留守番(5)

ちょっとお出かけします。
久しぶりだなぁ~。
帰ったらご報告しますね。
071019-1.jpg
《タイマーです》

ベランダの萩

ベランダの萩も花をつけています。
鉢で育てているので咲き乱れるというわけには行きませんが、花そのものも可愛いですよね。
九重からの帰りにいつも通る『スカイファームロードひた・ファームロードwaita』の両側には萩の木がたくさんありますが、花はどうでしょうか?行ってみたいですね。
071018-1.jpg

071018-2.jpg

071018-3.jpg

071018-4.jpg

にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ベランダの猫の髭

先日ご紹介した猫の髭は白でしたが、これは紫です。
今回はちょっと大きな写真でご紹介します。
面白い形の花だと思いますがいかがでしょうか。
071017-4.jpg

071017-2.jpg

071017-1.jpg

白はこちらです。
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

小石原の行者杉と境目石

小石原から英彦山へ向かう方面に行者杉と呼ばれる大杉の一群があります。
大王杉・霊験杉・境目杉などの名前がつけられ、”森の巨人たち100選”の表示もありました。
そしてこのあたりはかつての国境で、それを示す碑が立っています。
071016-1.jpg 071016-2.jpg 071016-3.jpg
最後の写真は筑前と豊前を分ける国境の碑です。
こちら側は”従是西筑前領”裏側には”従是東豊前小倉領”と刻まれています。
071016-4.jpg 071016-5.jpg
地図はこちらです。

棚田の鳳仙花

先日ご紹介した棚田で、鳳仙花を見ました。
昔は身近にあったような気がしますが、久しぶりのご対面でした。
種のはじけるのが面白かったのを思い出します。
071015-1.jpg 071015-2.jpg
071015-3.jpg 071015-4.jpg
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

ビール工場のコスモス 2007(2)

ビール工場のコスモスが満開になりました・・・
でもまだつぼみもたくさん。ほんとはまだ5分咲きとかなんですかね。
1000万本はとにかくすごいです。
071014-11.jpg 071014-12.jpg
071014-13.jpg 071014-14.jpg
071014-15.jpg 071014-16.jpg
071014-17.jpg 071014-18.jpg
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

ベランダのムラサキシキブ

ベランダで”ムラサキシキブ”が紫色の実をつけています。
じつは”コムラサキ”というらしいのですが、園芸店等では”ムラサキシキブ”という名前で出ていることもあるようです。
071013-2.jpg 071013-1.jpg
071013-3.jpg 071013-4.jpg
花も小さくて可愛いですよ。 <<花はこちらです。>>

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ベランダの段菊

今日ご紹介は、段菊です。先日出かけた小石原で手に入れてきました。
あまり増やすまいと思うベランダ花園ですが、可愛い花を見つけると、つい手が出てしまいます。
071012-1.jpg 071012-2.jpg
071012-3.jpg 071012-4.jpg
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

下城の滝

下城の大イチョウの近くから見える下城の滝。
なべかま滝、霧通滝、下城の滝・・・と続き渓谷に流れ落ちて行きます。
071011-1.jpg 071011-2.jpg 071011-3.jpg
滝の近くで見たかにさんと現の証拠をおまけに。
最後から2枚目が、下城の大イチョウ。
紅葉はまだまだでしたが、木の周りは銀杏のいい香り(?)に満ちていました。
071011-4.jpg 071011-5.jpg
071011-6.jpg 071011-7.jpg
<<下城の大イチョウ>>

テーマ : ■ 渓谷、滝、海、水のある風景 ■
ジャンル : 写真

高原のサルビアとマリーゴールド

コスモス村の奥のほうには、サルビアと黄色とマリーゴールドのラインができていました。
木立の間をぬって続く道に沿ってのんびりと歩く二人連れが印象的でした。
071010-1.jpg 071010-2.jpg
071010-3.jpg 071010-4.jpg
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

高原のクレオメ

小国コスモス村のクレオメです。
かなり広い敷地にはコスモス以外にも色々な花が見られます。
クレオメもこれだけあると壮観ですね。
071009-11.jpg 071009-12.jpg
071009-13.jpg 071009-14.jpg
071009-15.jpg 071009-16.jpg
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

鳥栖プレミアム・アウトレットでお買い物

当たって欲しくない時ほど良く当たるのが天気予報。
せっかくの三連休の最終日は雨。・・・ということで、今日はお買い物でした。
なんだかハローウィンとかで、風景をちょっとご紹介。
お付き合いしたご褒美は、最後の写真でした。
071008-2.jpg 071008-3.jpg
071008-1.jpg 071008-4.jpg
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ : 写真日記
ジャンル : 写真

小国コスモス村のコスモス

ここコスモス村は山間の斜面にコスモスが一面に咲き乱れていました。
昨日ご紹介のビール工場と同じく、一部ははまだつぼみが多く、まだまだ楽しめそうです。
ちょっと多くなりますが、私が珍しいと思った種類をアップでお届けします。
071007-1.jpg 071007-2.jpg
071007-3.jpg 071007-4.jpg
071007-5.jpg 071007-6.jpg
071007-7.jpg 071007-8.jpg
さて今日も締めは温泉で。コスモスのバックに見える涌蓋山の近くの温泉です。

続きを読む

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

ビール工場のコスモス 2007

今年最初のコスモスは甘木のビール工場です。
まだ満開には間がありそうで、しばらくは楽しめそうです。
朝が早かったので人も少なくゆっくりできました。
この季節のうちにもう一度はご紹介できそうです。
071006-11.jpg 071006-12.jpg
071006-13.jpg 071006-14.jpg
071006-15.jpg 071006-16.jpg
071006-17.jpg 071006-18.jpg
<<地図>>
にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真

ベランダの彼岸花

去年いただいてきてプランターに植えていた彼岸花が一輪だけ開きました。
葉はたくさん出ていたんですが、一向に芽が出ずあきらめていたところ・・・。
9月27日                     9月29日
071005-1.jpg 071005-2.jpg
10月2日                     10月3日
071005-3.jpg 071005-4.jpg

そして今朝(5日)開いていました。
071005-5.jpg 071005-6.jpg
071005-7.jpg 071005-8.jpg
これが最後の彼岸花になるでしようか?
・・・そしていよいよ温泉の季節です。

続きを読む

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

岩屋駅のキバナコスモス

今日はキバナコスモスの(その2)です。
たくさんあるとのどかな駅の構内が明るくなります。
071004-1.jpg

071004-2.jpg

071004-3.jpg

071004-4.jpg

071004-5.jpg

にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

筑前岩屋駅

竹地区の棚田の帰り、少し下りたところの左側に”日田彦山線”の”筑前岩屋駅”があります。
のんびりとした駅で、構内にはいっぱいのキバナコスモス、駅の傍には岩屋湧水という水汲み場がありました。
この湧水は釈迦岳トンネル掘削時に湧き出た水源だそうで、まろやかな味が特徴だそうです。(私たちも汲んできましたよ。)
071003-21.jpg

071003-22.jpg

071003-23.jpg

071003-24.jpg

071003-25.jpg

これは日田彦山線のめがね橋のひとつ。『』栗木野橋梁、宝珠山橋梁、第二大行司橋梁の3つの橋は、九州の近代土木遺産に指定されている』そうですよ。
071003-26.jpg

<<地図>>

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

そば畑の蝶

そば畑で遊んでいた蝶たちです。
(ツマグロヒョウモンでいいんでしょうか?)
071002-1.jpg

071002-2.jpg

071002-3.jpg

071002-4.jpg

071002-5.jpg
最後の写真には蝶はいません。

テーマ : 蝶の写真
ジャンル : 写真

棚田のそば畑

昨日紹介した棚田の一番上にあったそば畑です。
稲刈りは終わっていましたが、そばは今が花盛りでした。
071001-1.jpg

071001-2.jpg

071001-3.jpg

071001-5.jpg

にほんブログ村 花ブログへ

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

プロフィール

hisamichi

Author:hisamichi
hisamichiのブログへようこそ!
花と旅行の写真をご覧ください。

《機 材》
・SONY α77
・SONY α6000

最近の記事+コメント
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク
リンク

FC2カウンター
カテゴリー
最近のトラックバック
RSSフィード
ブログ内検索
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる